初卯祭
初卯祭について
初卯祭当日 射術の儀
神事日 3月初の卯の日
八幡講と呼ばれ3月初卯の日に行われますが、その日には藁で作った大蛇を鳥居に飾ります。
大蛇は長さ1丈(約3米)、で角は牛蒡、舌は人参を2つに裂き、目は八つ頭で作ります。
なお、尾の辺りに木で作った剣を立てます。
このお祭の大きな行事は4講中(日向、日陰、上、下)に分かれて大蛇を作る事と、的を作る事、各講中に分かれての「お高もり」でしたが、現在では「お高もり」は神様に供えるだけです。
当番帳は享保7年(1722)、同18年(1848)、嘉永2年(1848)、明治18年(1885)のが残っていますが、現在は昭和44年(1969)の物を使っています。
新編武蔵風土記には「例祭は二月初の卯の日と定め、社前に於いて射術の式あり、尤其形ばかりかな」と記されていますが明治中頃から3月になりました。
「的」は葭を潰し網代に編み和紙を貼って作ります。
大小2つを作り「大的」を使い、「小的」は神前に供えます。
弓は5尺2寸の桃の木を使い、矢は矢竹を使います。
いずれも2組ずつ作って、射手は5歳未満の長男2名が選ばれ、それぞれ介添えがついて的をめがけて射、五穀豊穣を願います。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
◆ 名称
|
稲毛惣社 白幡八幡大神
|
◆ 住所
|
〒216-0022
神奈川県川崎市
宮前区平4-6-1
|
◆ 連絡
|
044-977-5639
|
◆ 開門時間
|
7:00~17:00前後
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ページ上部へ |