禰宜舞
禰宜舞について
神事日
|
7月第3日曜日・9月第3日曜日
|
川崎市文化財・川崎市 市重要習俗技芸指定
新編武蔵風土記稿の神主小泉家について記された中に「村内の八幡・神明・五所稲荷などの神職を兼務む…。近村神主少なきゆえ何れの村に祭りある毎に、必ず信濃に託して今の俗に用ゆる所の十二座及び五座等の神楽を行えり」とあって、この五座の舞が禰宜舞です。
舞の起源ははっきりしませんが、慶長五年(1600)徳川家康関ヶ原御出陣の祭戦勝御祈願の為、平村白幡八幡社の神主小泉に太々神楽を興行させたのが始まりと言われ、今日に伝わっています。
江戸初期には正月3日、江戸城に上り将軍の前で舞ったと言われています。
現在では各神社の夏祭・例大祭に氏子皆様の家内安全を願い奉納されています。
舞は素面による四方祓の舞の後、面と衣裳を取替えて五座の神々の舞を行います。
この禰宜舞は一子相伝にて伝えられ、舞われています。
|

|

|
猿田彦命(サルタヒコノミコト)
道案内を先導する神
|
天鈿女命(アメノウズメノミコト)
神楽、技芸などの祖神
|

|

|

|
天児屋根命
(アメノコヤネノミコト)
祭を司る神
|
彦火火出見命
(ヒコホホデミノミコト)
山の猟を司る神
|
大山祇命
(オオヤマズミノミコト)
山の精霊、大山を司る神
|
尚、白幡八幡大神以外でも下記神社にて禰宜舞が行われます。
4月上旬 川崎市多摩区 浅間神社
4月下旬 東京都大田区 天祖神社
7月上旬 川崎市中原区 大戸神社
7月上旬 川崎市宮前区 八雲神社
7月14日 川崎市宮前区 土橋神社
10月6日 川崎市宮前区 土橋神社
10月第2日曜日 川崎市高津区 神明社
詳しい日程等は白幡八幡大神までお問い合わせ下さい。
|

|
◆ 名称
|
稲毛惣社 白幡八幡大神
|
◆ 住所
|
〒216-0022
神奈川県川崎市
宮前区平4-6-1
|
◆ 連絡
|
044-977-5639
|
◆ 開門時間
|
7:00~17:00前後
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ページ上部へ |