安産・お宮参り・七五三・厄祓い・合格祈願・地鎮祭等、御電話にて承ります。 |
各種御祈祷・出張祭典等お電話にて承ります。 |
![]() ホーム > 祭典日 歴代神主
祭典日 歴代神主
祭典日
歴代神主
新編武蔵風土記稿には「先祖は泉三郎忠衡(奥州平泉、4代将軍藤原泰衡の弟)より出づ、忠衡が子新太郎常衡、其子常衡の子孫小泉を氏とするものありと云うのみにて、其間の世系を失せり。天正の頃小泉左京亮と云ものより後の事は詳に伝えたり、左京亮は天正8年2月15日歿す、其子を左京亮政次と云」と記されています。
小泉家は天正19年(1591)に神供免田70余石を賜って徳川家康に召し抱えられ、源栄山八幡宮の神主に任命されて以来、代々神主を務め、現在25代となっていますが、火災の為途中の書類が焼失して御綸旨によってもはっきりした記録としては次の通りです。 <就任年月日> <氏名> 14代 承応4年2月29日 (1655) 小泉伊予守藤原吉久 15代 元禄2年3月4日 (1689) 小泉薩摩守藤原正重 16代 亨保4年2月3日 (1719) 小泉長門守藤原重安 17代 寛保3年5月9日 (1743) 小泉出羽守藤原政知 18代 明和7年5月8日 (1770) 小泉伊予守藤原政右 19代 天明5年4月28日 (1785) 小泉信濃守従五位下藤原政俊 20代 文化11年2月28日(1814) 小泉出羽守従五位下藤原政直 21代 文政4年4月16日 (1821) 小泉信濃守従五位下藤原政貞 22代 嘉永7年5月1日 (1853) 小泉出羽守従五位下藤原政廣 23代 明治35年7月10日(1902) 小泉政江 24代 昭和9年12月20日(1934) 小泉政穂 25代 昭和50年4月10日(1975) 小泉直穂 |
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |